急変対応セミナー(個人向け)

急変対応に不安を感じていませんか?

医療者個人向けコース

いざ!という時の急変対応に不安を感じていませんか?

こんなお悩み ありませんか?


急変に直面した時
対応が合っていたのか
いつも不安になる…

いざ!という時
どう対応して良いのか
自信がない…

突然の急変対応に
いつも
ストレスを感じている…

チームとして
効果的な動きが
できていない…

そんな不安を解消するためのセミナーです


心肺蘇生ベーシックコース (日本救急医学会認定BLSコース)

急変対応アドバンスコース

シナリオ訓練コース

1.心肺蘇生ベーシックコース(個人向け)

日本救急医学会認定BLSコース

心肺停止を発見してから医師が到着するまでに行うBLSを、どんな状況でも自信をもって、迷うことなく自ら行うことができるようにするためのコースです。すべての医療関係者が対象です。
臨床経験の少ない方や、経験は豊富だけれども急変にはほとんど当たったことがない、もしくはだいぶ遠ざかっている といった方など「基礎からしっかり学びたい・学び直したい方」に特にお勧めしています。

このコースの受講生は、一般的に行われている蘇生講習同様一つ一つの手技が正しくできるようになることはもちろんですが、「なぜその手技をそのように行うのか」「なぜその順番なのか」など 手技に込められた理論的背景の解説を経験豊富な救急医から聞くことで、一つ一つの手技の意味を理解することができます。そしてこの手技の中でも特に気をつけなければならない点と あまり気にしなくていいところの違いまで理解できるようになります。
この意味で、すでに一般的に行われている蘇生講習を受講している方で、手技は一通りきちんとできる、という方にも十分に満足いただけるコースと自負しています。

また 知識と技術だけでは いざ!という時に体は動きません。一人ひとりがシナリオ訓練を行い、これを急変対応への経験豊富な医師が指導することにより、各自の理解が不足しているところ、または 生じるさまざまな疑問を解決することができます。特にクリニックや各種施設、訪問診療の看護師様などに対してのシナリオ訓練は、それぞれの職場環境を加味したアレンジを加えていますので、型にはめられた通常の救命講習とは異なり 実際の現場に即した内容での指導を受けられます。

そして日本救急医学会認定BLSコースの場合には、終了後に修了証をお渡しします。


コース終了後には…

  • 心肺蘇生の基本的な考え方がわかる
  • 胸骨圧迫、人工呼吸、AEDが自分でできる
  • BLSの流れを自分で作ることができる
  • 医師または救急隊への報告ができる
    ことを目標とします。

① 講義/実技(約120分)
  心肺蘇生の重要ポイントを解説、そして胸骨圧迫・人工呼吸・AEDを個別に実技指導
② シナリオ訓練(約120分)
  発見から医師(救急隊)到着までの流れを徹底指導
  計 約240分 (休憩含む)


個人向け心肺蘇生ベーシックコース
具体的な内容(一部のみご紹介)

>>タイムスケジュールはこちら

 1)基礎知識の確認
 ・胸骨圧迫と人工呼吸の連動
 ・AEDがすべての蘇生行為の中で最も優先される理由
 ・院内心肺停止の特殊性を理解する

 2)意識、呼吸の確認
 ・あえぎ呼吸とは?(動画解説)

 3)胸骨圧迫 → 実技指導
 ・環境設定(ベッド柵・背板・足台)とそのタイミング
 ・手を置く位置の確認と ずれた際に起こること
 ・圧迫のリズムと強さ、その意味

 4)AED → 実技指導
 ・パッドを貼る前の確認
 ・解析中やショック時の注意点

 5)人工呼吸 → 実技指導
 ・BVM(バッグバルブマスク)は二人法を推奨
 ・人工呼吸は 胸が上がるまで、の“上がる”の意味
 ・胸骨圧迫と人工呼吸の比が30:2の意味

 6)医師(もしくは救急隊)到着前後の流れの確認
 ・AED、BVMの到着のタイミングと手順の確認
 ・医師(もしくは救急隊)が来てから行われることを理解して準備する
 ・医師(もしくは救急隊)への報告内容について

 7)シナリオ訓練
 ・実際の職場環境に近い状況設定で 急変対応訓練を行う。うち1名をリーダーとし、リーダーがすべての指示を出せるよう訓練することで、実際の急変対応の際に 自分がどのような立場になっても的確に動くことができるようにする

個人向け 心肺蘇生ベーシックコース 講座費用
13,200円(税込)


2.急変対応アドバンスコース(個人向け)

多くの急変には前兆があり、この前兆に気が付くことでさらなる状態悪化や心停止を防ぐことができます。最近では 院内迅速対応システム(Rapid Response System:RRS)が整備されている病院が増えてきていますが、このRRSを整備していても これを起動できなければ宝の持ち腐れになってしまいます。急変対応アドバンスコースではまずこのRRSの起動基準とその考え方をお伝えします。

そしてベーシックコースでは主に医師到着までの流れを実技指導しますが、アドバンスコースでは医師到着後の流れをしっかり理解し、対応できるよう実技指導します。具体的には除細動器を使用し、パドルを用いた除細動とパッドを用いたAEDモードを実技として実施、心電図の波形別の対応を理解し実際に行動できるようになっていただきます。このため、このコースではセーブマンプロ®といった高度な蘇生人形を用いて実技指導します。

さらには気管挿管の適切なタイミングはいつなのか、そして医師が行う気管挿管の適切な介助方法、挿管を成功させるための介助のコツなども伝授します。実際に挿管を体験してもらうことで、どのように介助すればよいのか、より深く理解できるようになります。

このため、このコースは主に看護師、医師、歯科医師の方を対象としています。これまでに弊社の「心肺蘇生ベーシックコース」を受講いただいた方や、すでにBLSコースなどを受講済みで型通りのBLSの手技については十分対応できる方におすすめしています。


コース終了後には…

  • 急変の捉え方を理解し、実行できる
  • 除細動(AEDモード含む)、気管挿管の介助ができる
  • ALSの流れを自分で作り、必要な指示を出すことができる
    ことを目標とします。

① 講義/実技(約120分)
  ベーシックコースの内容の復習
  急変前の重要観察ポイントを解説
  医師到着後の流れについて解説
  除細動器の使用方法、AEDモードの使用方法を解説/実技指導
  挿管介助の実技指導
② シナリオ訓練(約120分)
  様々な状況設定での、主に医師到着後の流れを徹底指導
  計 約240分 (休憩含む)

個人向け 急変対応アドバンスコース 講座費用
19,800円(税込)


3.シナリオ訓練コース(個人向け)

ベーシックおよびアドバンス

ベーシックコース(急変を発見してから医師が到着するまでに行う胸骨圧迫、AED、人工呼吸を、さまざまな状況下でも自ら自信をもって行うことができるようになるためのコース)のシナリオ訓練の部分を取り出したコースです。
胸骨圧迫、AED、人工呼吸を、自らがリーダーとなって応援者3名にすべての指示を出して、他の仲間を動かして心肺蘇生を進めていく訓練です。

医療関係者であればどなたでも参加できますが、実技の解説などはないため、これまでに弊社の「心肺蘇生ベーシックコース」を受講いただいた方や、すでにBLSコースなどを受講済みで型通りの心肺蘇生法については一通り対応できる方が向いています。

初めて受講した「心肺蘇生ベーシックコース」のシナリオ訓練は緊張していてよく覚えていない、もしくはシナリオ訓練をもっとやりたい、一般的なBLSコースではシナリオ訓練はなかったから受講してみたい、という方はぜひ参加をご検討ください。

シナリオの内容は、受講者の職場環境に合わせて当日アレンジしています。


様々な状況設定での、主に医師到着前の流れを徹底指導
(約180分、参加人数により変わります。質疑応答/休憩含む)

個人向け シナリオ訓練ベーシックコース 講座費用
9,900円(税込)


医療機関向けでご提案しているように、本来急変対応の訓練は職場のチームで取り組むべきものと考えます。ただし、職場では日頃の勤務が忙しすぎてなかなか時間が作れない、指導するメンバーがいない、研修に費用がかけられない、などさまざまな事情で実施できないことが多いようです。

そんな中、個人で「医療機関向けと同様のコースを受講したい!」、そのようなお声を数多く頂戴するようになりました。この声にお応えすべく、それぞれの現場、それぞれのレベルに合わせて、各自のスキルアップを目指したコースを各地で開催してまいりたいと思います。

「自分の住んでいるエリアでも開催を検討して欲しい」「今勤めている会社で開催してもらえるのか?」など、ご希望がございましたら以下よりお気軽にお問合せください。